息をのむような美しい自然が広がる長野県は、秋になると山々が錦に染まる、日本有数の紅葉の名所として知られています。県内には標高差が大きい地域が多いため、9月下旬の北アルプスの高山から始まり、12月上旬の里山まで、約3ヶ月間という長期間にわたって色鮮やかな紅葉が楽しめます。この記事では、2025年の長野県における紅葉の見頃予想をはじめ、定番の人気スポットから、静かに秋の絶景を満喫できる穴場スポットまで、厳選した15ヶ所をご紹介します。ぜひ紅葉の旅を見つける参考にしてください。
2025年長野県の紅葉見頃予想!標高差で長く楽しめるのが魅力
長野県の紅葉は、その標高差が大きな魅力です。県内には3,000m級の山々が連なり、紅葉はまず9月下旬頃に北アルプスなどの高山帯から色づき始めます。その後、徐々に標高の低い里山や平野部へと見頃が移り、長い年では12月上旬まで紅葉を楽しむことができます。一度の旅行で複数の時期や場所を選んで訪れることができ、旅行計画の自由度が高いのが大きな特徴です。
【エリア別】紅葉の見頃時期予想
長野県は広大なため、紅葉の見頃時期はエリアによって大きく異なります。ここでは、主要なエリアごとに紅葉の見頃時期の目安をご紹介しますので、旅行計画の参考にしてください。(※あくまで一般的な目安であり、その年の気候によって前後する可能性がありますのでお出かけの際は最新の紅葉情報を確認することをおすすめします。)
・北アルプスエリア(上高地、栂池自然園、千畳敷カールなど)
このエリアは標高が高いため、長野県内で最も早く紅葉が始まります。特に高山植物の紅葉は9月下旬から見られ、10月上旬にはナナカマドやダケカンバが色鮮やかに染まります。
・北信州エリア(志賀高原、飯山市なべくら高原など)
志賀高原は広大なエリアで、標高によって見頃が少しずつずれます。飯山市周辺は10月下旬から11月上旬にかけて、ブナの原生林が黄金色に輝く様子が見られます。
・東信州エリア(軽井沢、ビーナスライン、白駒の池など)
軽井沢やビーナスラインは、カラマツの黄葉が特に美しいエリアです。白駒の池などの高地では10月上旬から紅葉が始まりますが、里山では11月上旬まで楽しめます。
・中信州エリア(松本市周辺、御嶽山周辺など)
松本城周辺の街路樹や、安曇野の里山などで紅葉が見られます。御嶽山周辺も美しい紅葉スポットですが、見頃は早めです。
・南信州エリア(もみじ湖、阿寺渓谷など
このエリアは長野県の中でも比較的温暖なため、紅葉の見頃が遅くまで続きます。特にモミジの紅葉が美しく、11月下旬まで楽しめる場所もあります。
| 北アルプスエリア(上高地、栂池自然園、千畳敷カールなど) | 9月下旬~10月中旬 |
| 北信州エリア(志賀高原、飯山市なべくら高原など) | 10月上旬~10月下旬 |
| 東信州エリア(軽井沢、ビーナスライン、白駒の池など) | 10月中旬~11月上旬 |
| 中信州エリア(松本市周辺、御嶽山周辺など) | 10月下旬~11月中旬 |
| 南信州エリア(もみじ湖、阿寺渓谷など) | 10月下旬~11月下旬 |
【王道・名所編】長野で必ず訪れたい人気紅葉スポット7選
上高地

日本を代表する山岳景勝地である上高地は、「神降地」とも称されるほどの紅葉の名所です。大正池では、木々と紅葉、そして水面に映り込む穂高連峰が織りなすコントラストが象徴的な風景を作り出します。また、河童橋からは、透き通った梓川の流れと周囲の紅葉、そして雄大な山々が一体となった絶景を間近で楽しむことができます。上高地の紅葉の見頃は例年10月中旬頃です。自然保護のためマイカー規制が敷かれているため、沢渡(さわんど)や平湯(ひらゆ)からバスまたはタクシーを利用してアクセスする必要があります。公共交通機関を利用することで、よりゆったりと上高地の自然を満喫できます。
【 上高地 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県松本市安曇上高地 |
| 例年見頃 | 10月中旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月10日〜20日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 無し(上高地内は通年マイカー規制/沢渡・あかんだな等に駐車しバス・タクシー利用) |
| アクセス | 【電車の場合】松本電鉄・新島々駅より路線バス約70分 【車の場合】松本IC→沢渡駐車場約60分+シャトルバス約25分。 |
軽井沢 雲場池

軽井沢の定番紅葉スポットとして人気の雲場池は、澄み切った水面に周囲の木々が色鮮やかに映り込む「逆さ紅葉」が特に有名です。モミジやカラマツが赤や黄金色に染まり、水鏡のように静かな湖面に映し出される景色は、まるで絵画のような美しさで訪れる人々を魅了します。池の周囲にはよく整備された遊歩道があり、ゆっくりと散策しながら様々な角度から紅葉の表情を楽しむことができます。歩きやすい道のりなので、気軽に秋の軽井沢の自然を満喫したい方には特におすすめです。どこを切り取っても絵になる風景が広がっているため、写真撮影にも最適です。雲場池の紅葉は例年10月上旬に色づき始め、10月中旬から11月上旬にかけて見頃を迎えます。人気スポットのため、紅葉シーズン中の週末や祝日は特に混雑が予想されます。静かに水面に映る紅葉の美しさを堪能したい場合は、平日の早朝に訪れるのがおすすめです。
【 雲場池(軽井沢) 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 |
| 例年見頃 | 10月下旬〜11月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月25日〜11月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 無し(周辺有料Pを利用) |
| アクセス | 【電車の場合】JR軽井沢駅より徒歩約20分 【車の場合】碓氷軽井沢ICから約20分 |
戸隠高原 鏡池
-1200x793-1.jpg)
戸隠高原にひっそりとたたずむ鏡池は、その名の通り、まるで鏡のように周囲の景色を映し出す神秘的な紅葉スポットです。この場所の最大の魅力は、風のない早朝に現れる「水鏡」にあります。戸隠連峰の険しい山容と、燃えるように色づいたブナやカエデの紅葉が水面に完璧に映し出され、その光景はまさに息をのむ美しさです。特に紅葉が映える時期には、赤、黄、オレンジと色彩豊かな木々が水面に逆さに描かれ、現実離れした幻想的な世界を作り出します。鏡池の紅葉の見頃は例年10月中旬から下旬にかけて見頃をむかえます。最高の「水鏡」の景色を見るためには、風の穏やかな早朝の訪問がおすすめです。戸隠神社中社から車で約15分ほどでアクセスできますが、駐車場には限りがあるため、早めの到着を心がけると良いでしょう。
【 戸隠高原・鏡池 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県長野市戸隠 |
| 例年見頃 | 10月中旬〜下旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月15日〜25日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(台数に限りあり) |
| アクセス | 【電車の場合】長野駅から戸隠方面バス約60分→鏡池入口下車徒歩約20分 |
千畳敷カール

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで一気に標高2,612mの千畳敷駅まで登ると、目の前には「千畳敷カール」の紅葉絨毯が広がります。氷河期に氷河によって削られてできたお椀型の地形一面が、秋にはナナカマドの燃えるような赤やダケカンバの鮮やかな黄色に染まり、まるで巨大な絨毯を敷き詰めたような壮大な景色を創り出します。ロープウェイからの空中散歩では、紅葉のパノラマを存分に楽しむことができます。千畳敷カールの紅葉の見頃は例年9月下旬から10月上旬と、本州では比較的早く訪れます。標高が高いため、この時期でも非常に冷え込み、防寒対策は必須です。温かい上着や手袋、帽子などを準備して、天空の絶景を心ゆくまでお楽しみください。
【 千畳敷カール 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県駒ヶ根市赤穂 駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅周辺 |
| 例年見頃 | 9月下旬〜10月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年9月25日〜10月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(菅の台バスセンターP 約300台) |
| アクセス | 【電車の場合】JR駒ヶ根駅→バス約30分 【車の場合】中央道・駒ヶ根IC→菅の台P約5分+路線バス・ロープウェイ利用。 |
志賀高原

広大な志賀高原は、ドライブしながら紅葉を満喫するのに最適なエリアです。志賀草津高原ルートなどのドライブルート沿いには、標高差によって山頂から麓へと続く、豊かな紅葉のグラデーションが広がります。高原内には、蓮池や丸池、木戸池といった美しい湖沼群が点在しており、水面に映る色鮮やかな紅葉との絶景を生み出します。車を停めて湖畔を散策したり、写真撮影をしたりと、様々な楽しみ方ができます。志賀高原の紅葉の見頃は例年9月下旬から10月下旬と、エリアによって異なりますが、長期間にわたって紅葉を楽しむことができるのも魅力です。ただし、山間部のドライブでは、カーブが多く道幅が狭い場所もあるため、安全運転を心がけてください。
【 志賀高原 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一帯 |
| 例年見頃 | 9月下旬〜10月下旬(高原全体のピークは10月上旬目安) |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月1日〜20日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(例:蓮池など周辺に無料駐車場あり/500台の案内) |
| アクセス | 【電車の場合】長野電鉄・湯田中駅からバス約40分 【車の場合】上信越道・信州中野ICから約30分。 |
栂池自然園

栂池自然園で体験できる「三段紅葉」は、山頂に冠雪、中腹に紅葉、そして麓に緑という三つの色彩が同時に楽しめる、非常に珍しい絶景です。ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぎ、標高約1,900mに位置するこの湿原へ向かう道中も、眼下に広がる雄大な景色を満喫できます。湿原に到着すると、ダケカンバの黄金色やナナカマドの赤が鮮やかに広がり、湿原特有の草紅葉も加わって、色彩豊かな世界が広がります。自然園内には整備された木道があるので、スニーカーでも気軽に楽しむことができ、美しい紅葉を間近で鑑賞できます。栂池自然園の紅葉の見頃は例年9月下旬から10月中旬です。特に三段紅葉が見られる時期は限られているため、事前に見頃情報を確認して訪れるのがおすすめです。白馬岳を背景にした紅葉のパノラマは、ここでしか見られない感動的な光景です。
【 栂池自然園 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県北安曇郡小谷村千国乙12840-1 |
| 例年見頃 | 9月下旬〜10月中旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年9月25日〜10月10日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し(紅葉ウィーク等イベントあり) |
| 駐車場 | 有り(栂池ゴンドラ乗り場前 目安多数) |
| アクセス | 【電車の場合】JR白馬駅→路線バス約30分 【車の場合】長野道・安曇野ICから約90分→ゴンドラ&ロープウェイで入園。 |
ビーナスライン

日本屈指の景観を誇るドライブルート「ビーナスライン」は、秋になると黄金色の紅葉に彩られ、その美しさは格別です。特に、沿道を埋め尽くすカラマツ林の黄金色の輝きと、風に揺れるススキの穂が広大な高原風景に溶け込む様子は、訪れる人々を魅了します。車山高原、白樺湖、霧ヶ峰など、ビーナスライン沿いの主要なスポットからは、それぞれの異なる紅葉の眺めを楽しむことができます。晴れた日には、遠く日本アルプスの雄大な山々を望むことができ、絶景です。ビーナスラインの紅葉の見頃は例年10月上旬から中旬にかけてです。高低差があるため、場所によって見頃が少しずつずれるのも特徴です。お気に入りの景色を探しながらドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【 ビーナスライン(霧ヶ峰〜車山〜白樺湖) 】長野紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県諏訪市・茅野市・立科町ほか(広域観光道路) |
| 例年見頃 | 10月上旬〜中旬(標高で前後) |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月5日〜15日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(各展望所・ドライブイン等に駐車場あり) |
| アクセス | 【電車の場合】茅野駅から路線バス(霧ヶ峰方面)あり 【車の場合】中央道・諏訪ICから霧ヶ峰・車山方面へ。 |
【絶景・穴場編】静かに楽しむ長野のおすすめ紅葉スポット8選
御射鹿池

八ヶ岳の麓、茅野市にひっそりとたたずむ御射鹿池(みしゃかいけ)は、日本画のモチーフやテレビCMのロケ地として知られている美しい紅葉スポットです。この池の最大の魅力は、水面に周囲のカラマツ林が鏡のように完璧に映り込む景色が見られることです。御射鹿池の水質は酸性が強いため、魚がほとんど生息しておらず、その結果、水面が波立ちにくく、風のない穏やかな日には、まるで一枚の絵画のような景色が広がります。特に秋の深まりとともに、カラマツの葉が鮮やかな黄金色に色づくと、水面に映るその光景は、現実離れした美しさを見せてくれます。ここでは、静かに移り変わる光と紅葉を心ゆくまで楽しむ過ごし方がおすすめです。御射鹿池の見頃は例年10月下旬頃です。この幻想的な風景を保護するため、池のほとりへの立ち入りは制限されていますので、定められた場所から景色を楽しみましょう。
【 御射鹿池 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県茅野市豊平奥蓼科 |
| 例年見頃 | 10月下旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月20日〜31日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(普通車約30台/大型5台) |
| アクセス | 【電車の場合】茅野駅→路線バスまたはタクシー約30分 【車の場合】中央道・諏訪ICから約30分。 |
もみじ湖(箕輪ダム)

伊那市に位置するもみじ湖(箕輪ダム)は、約1万本ものモミジが湖畔を埋め尽くす、圧巻の紅葉スポットです。秋になると、これらのモミジが一斉に色づき、湖の周りの道がまるで真っ赤なトンネルのようになります。湖面に映り込む燃えるような赤色のグラデーションは、訪れる人々を魅了します。特に、見頃を迎える10月下旬から11月上旬にかけては、「もみじ祭り」が開催され、期間中は夜間のライトアップも行われます。昼間とは異なる幻想的な夜の紅葉も、また格別の美しさです。ライトアップされたモミジが暗闇に浮かび上がる姿は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を醸し出し、見る人を魅了します。昼夜問わず、様々な表情を見せるもみじ湖の紅葉をぜひ体験してください。
【 もみじ湖(箕輪ダム) 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 |
| 例年見頃 | 10月下旬〜11月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月25日〜11月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 例年10月下旬に「もみじ祭り」のライトアップあり |
| 駐車場 | 有り(周辺に駐車場/湖畔直近は不可の案内) |
| アクセス | 【電車の場合】JR伊那松島駅からタクシー約15分【車の場合】中央道・伊北ICから約20分。 |
高瀬渓谷

北アルプスの麓に広がる高瀬渓谷は、その最大の特徴であるエメラルドグリーンの川の水と、鮮やかに色づく紅葉が織りなす圧巻の景勝地です。渓谷には高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムという3つのダム湖が点在しており、それぞれのダム湖が異なる表情を見せる水の色も魅力の一つです。特に10月中旬~下旬には、エメラルドグリーンの清流と、カエデやブナ、ナナカマドといった木々が赤や黄、橙色に染まる光景は、息をのむほど美しいです。写真撮影にも絶好の場所が多く、どこを切り取っても絵になる風景が広がります。高瀬渓谷へは、途中からマイカー規制があるため、特定区間はタクシーを利用する必要があります。事前の情報収集をしておくことをおすすめします。
【 高瀬渓谷 】長野紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県大町市(七倉〜高瀬ダム) |
| 例年見頃 | 10月中旬〜下旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月15日〜25日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(七倉山荘前 約50台/満車時は下流駐車場) |
| アクセス | 【電車の場合】JR信濃大町駅→タクシー約45分(季節運行バスあり) 【車の場合】長野道・安曇野ICから約70分。七倉ゲート〜高瀬ダムは徒歩または特定タクシー。 |
米子大瀑布

長野県須坂市に位置する米子大瀑布(よなこだいばくふ)は、「日本の滝百選」にも選ばれた雄大な滝で、紅葉シーズンには秘境感あふれる絶景が広がります。ここでは、荒々しい断崖絶壁を流れ落ちる不動滝と権現滝という二つの滝が、紅葉によってさらにその美しさを際立たせます。特に秋の深まる10月上旬から中旬にかけては、滝を取り囲むカエデやナナカマドなどの木々が、赤や黄色に鮮やかに色づきます。滝と岩と色とりどりの紅葉は絶景です。駐車場から滝見台までは多少のハイキングが必要となりますが、体力に自信のある方や、より秘境感あふれる紅葉体験を求める方には特におすすめのスポットです。
【 米子大瀑布 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県須坂市米子 |
| 例年見頃 | 10月上旬〜中旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月10日〜20日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(米子大瀑布駐車場/林道は狭路) |
| アクセス | 【電車の場合】長野電鉄・須坂駅→シャトルバス運行日あり 【車の場合】須坂長野東ICから約50分→駐車場。 |
白駒の池

標高2,100m以上に位置する白駒の池は、日本最大の原生林に囲まれた神秘的な紅葉スポットです。「北八ヶ岳の苔の森」としても知られ、池の周囲には深い緑色の苔が絨毯のように広がり、独特の雰囲気を醸し出しています。高地に位置するため、見頃が比較的早いのが特徴です。秋の深まる9月下旬から10月上旬にかけては、ナナカマドの燃えるような赤色や、ダケカンバの鮮やかな黄色が苔の緑と見事なコントラストをなし、訪れる人々を魅了します。池の周りには歩きやすい木道が整備されているため、気軽に神秘的な森の散策を楽しむことができます。色鮮やかな紅葉が織りなす幻想的な世界をぜひ体験してみてください。
【 白駒の池 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県南佐久郡佐久穂町〜茅野市境 |
| 例年見頃 | 9月下旬〜10月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年9月25日〜10月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(白駒の池入口 有料P・普通車600円 ほか) |
| アクセス | 【電車の場合】JR小海線・小海駅/八千穂駅から路線バス(季節運行) 【車の場合】中部横断道・佐久南ICから約70分。 |
阿寺渓谷

木曽路の奥深く、大桑村に位置する阿寺渓谷は、「阿寺ブルー」と称される驚くべき透明度を誇る清流と、その水面に映える紅葉のコラボレーションが圧巻のスポットです。渓谷を流れる水は、吸い込まれるような美しい青色をしており、その透明度は川底の石まではっきりと見えるほどです。紅葉シーズンとなる10月下旬から11月上旬にかけては、渓谷沿いのカエデやモミジが鮮やかに色づき、阿寺ブルーの水面にその赤や黄色が映り込む様子は、絶景です。「犬帰りの淵」や「狐ヶ淵」など、渓谷には様々な名所があり、清流のせせらぎを聞きながらの渓谷歩きは、心身ともに癒やされる体験となるでしょう。紅葉シーズン中は交通規制が実施されることもありますので、訪問前に最新の情報を確認することをおすすめします。
【 阿寺渓谷 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県基礎郡大桑村阿寺国有林内 |
| 例年見頃 | 10月下旬〜11月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月25日〜11月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(第1〜第3など計約180台/有料1,000円/規制日シャトル運行) |
| アクセス | 【電車の場合】JR大桑駅からタクシー約10分 【車の場合】中央道・中津川ICから約60分(期間によって車両侵入規制あり) |
なべくら高原

飯山市の北部に広がるなべくら高原は、静かで癒やされる紅葉が魅力の穴場スポットです。この広大なブナの森は、秋になると一斉に黄金色に輝き、あたり一面を暖かな光で包み込みます。特に「日本の自然百選」にも選ばれている、樹齢200年以上のブナ林が広がる「茶屋池」周辺は必見です。池に映るブナの黄金色の紅葉は、見る人を魅了します。また、「なべくら高原・森の家」には、ユニバーサルデザインの遊歩道「里山こみち」が整備されており、小さなお子様からお年寄りまで、誰もが気軽に紅葉散策を楽しめるようになっています。見頃は10月下旬から11月上旬頃で、比較的混雑が少ないため、静かに自然の中で癒やされたい方には特におすすめのスポットです。
【 なべくら高原(茶屋池) 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県飯山市照岡(なべくら高原・森の家〜茶屋池) |
| 例年見頃 | 10月下旬〜11月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月25日〜11月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(「なべくら高原・森の家」駐車場利用) |
| アクセス | 【電車の場合】飯山線・戸狩野沢温泉駅から車約20分 【車の場合】上信越道・豊田飯山ICから約45分。 |
大峰高原 七色大カエデ

池田町の大峰高原に立つ一本の巨木、「七色大カエデ」は、その名の通り、一本の木で様々な色彩のグラデーションを見せる特別な紅葉スポットです。このカエデは、一本の幹から伸びる枝葉が、緑、黄、オレンジ、そして赤といった異なる色に同時に色づく、非常に珍しい現象を見せてくれます。その圧倒的な存在感と生命力は、訪れる人々を感動させ、多くの写真愛好家を惹きつけてやみません。背景には北アルプスの雄大な山々が広がり、七色に輝くカエデとのコントラストは、まさに絵画のような美しさです。見頃は10月下旬から11月上旬頃で、この一本のカエデを見るためだけに訪れる価値が十分にある、とっておきの穴場スポットです。
【 大峰高原・七色大カエデ 】紅葉スポット・名所・穴場情報
| 住所 | 長野県北安曇郡池田町中鵜 |
| 例年見頃 | 10月下旬〜11月上旬 |
| 紅葉見頃予想日 | 2025年10月25日〜11月5日 |
紅葉ライトアップ期間 | 無し |
| 駐車場 | 有り(台数に限りあり/バスは要事前予約) |
| アクセス | 【電車の場合】信濃松川駅から車約20分 【車の場合】長野道・安曇野ICから約40分。※紅葉期は一方通行規制あり。 |
長野の紅葉狩りに行く前に知っておきたいこと
服装のポイント
長野県の紅葉スポットは標高が高い場所が多く、朝晩と日中の気温差が大きいのが特徴です。特に山間部では、晴れていても風が吹くと体感温度がぐっと下がるため、万全の寒暖差対策が欠かせません。フリースや薄手のダウンジャケットなど、軽くて暖かい中間着を用意し、風を通しにくいアウターと組み合わせる「レイヤリング」がおすすめです。また、多くの紅葉スポットでは、遊歩道やトレッキングコースなど、未舗装の道を歩くことが予想されます。そのため、足元はスニーカーやトレッキングシューズなど、滑りにくく、長時間歩いても疲れにくい靴を選ぶことが非常に重要です。
混雑を避けて快適に楽しむコツ
人気の紅葉スポットは、見頃の時期になると多くの観光客で賑わいます。静かに美しい景色を堪能したい方には、混雑を避ける工夫が役立ちます。最も効果的なのは、土日祝日を避けて平日に訪れることです。有給休暇などを活用して平日に旅行計画を立てることで、有名スポットでも比較的落ち着いて過ごせる時間が増えます。また、人気スポットへは早朝に到着することをおすすめします。観光客が増え始める前の静かな時間帯は、特に水面に映る紅葉などが美しく見えることが多いです。さらに、本記事で紹介した「穴場」のスポットを訪れるのもおすすめです。人混みを気にせず、ゆったりと紅葉を楽しむことができます。見頃のピークを少しずし、紅葉が始まりかけの時期や、散り始めの「落ち葉の絨毯」が楽しめる時期を狙うのも、一味違った紅葉体験ができるかもしれません。
まとめ
長野県の紅葉の魅力は、その雄大な自然景観と、標高差によって9月下旬から12月上旬までという長い期間にわたって多様な紅葉を楽しめる点にあります。上高地や千畳敷カールのような圧倒的なスケールの名所から、もみじ湖やなべくら高原のような、静かに紅葉を堪能できる穴場スポットまで、長野県には数多くの紅葉スポットが点在しています。水面に映る「逆さ紅葉」やロープウェイから眺める「紅葉の絨毯」など、様々な表情を見せる長野の紅葉は、何度訪れても感動を与えてくれること間違いなしです。また、温泉と組み合わせて旅の疲れを癒したり、ライトアップされた幻想的な夜の紅葉を楽しんだりといった、多彩な楽しみ方ができるのも長野の紅葉の醍醐味です。この記事が、長野県での紅葉の思い出を作るための参考になると嬉しいです。
